ひいらぎの大学雑記

ひいらぎの大学雑記

現役名大生が名古屋大学合格のための勉強法をお伝えします。

名古屋大学に受かるには【英語編】

 今回は名大受験者のための英語の勉強法について書いていきます。


基本データ

(2019年現在)
試験時間:105分
問題数:4問
形式:論述(リスニングなし)
解答用紙:B4版用紙6枚程度
問題用紙:B5版冊子


出題傾向

大問1,2:長文読解総合

 理科系の学術的な内容の長文が多い。だいたい700~800語程度。特に難しい構文は多くないが、語彙レベルは高い。高い単語力と前後から意味を推測できる力が求められる。
 小問は内容説明(日本語)、英文和訳、正誤選択などが出題される。


大問3:会話文

 文章の内容としてはさほど難しくはないが、ときどき会話表現などが含まれることもあり読みづらい場合がある。
 年によっては「雑誌の記事とそれに関する会話」として出題されることもある。
 小問は誤用語句訂正、空欄補充、類語選択、一致文選択などと、自由英作文が出題される。記号問題が比較的多い。自由英作文は会話の内容に関する自分の意見を述べるものとなっている。

 


大問4:自由英作文

 例年は和文英訳問題が出題されていたが、2018年はグラフを見て要約する自由英作文、2019年は資料を見て自分の考えを書く自由英作文が出題された。この傾向は今後も続くと考えられる。


対策

概要

 英語の基本は単語・文法力です。名大英語長文の語彙レベルはかなり高いため、単語帳を1冊仕上げておきましょう。
 また文法知識は大問3の対策になるだけでなく、センター英語では即戦力となるため、早い段階で文法問題集を1冊やっておきましょう。
 さらに、単語・文法をある程度強化しつつ、長文を欠かさずに読みましょう。必ずしも毎日でなくても構いません。定期的に、継続して読んでいることが大事です。


1~2年

 とにかく単語の完成を急ぎましょう。単語帳で有名なのはシス単、ターゲット、鉄壁などですが、個人の好みで選べばいいでしょう。わからない人は学校で配布されたものを使えば問題ありません。私はシス単しか使っていません。
 一部のの基本的な単語を除くと入試で英単語を書く機会はほとんどありませんから、単語を書いて覚えるというのは時間の無駄です。さらに単語帳に付属の赤シートを使う必要もありません。
 それではどのように単語を覚えるのかというと、〈英単語を見る〉→〈意味を想起する〉→〈日本語を見る〉という動作を繰り返すのです。英単語を見るときにはわざわざ日本語を隠す必要はなく、意識的に見ないようにします。この方法だと1単語3秒もかかりませんので非常に時間効率がよく、また意味を想起するという動作が入るため「見て覚えたつもり」ということがありません。
 また時間に余裕のあるこの時期に文法問題もやっておくといいでしょう。単語・文法あっての英語力ですから、文法をやっておくことは長文読解にも役立ちます。Scramble、Forest、Next Stageなどから自分に合ったものを選んでください(それぞれの特徴については他サイトに譲ります)。

 

スクランブル英文法・語法 4th Edition

スクランブル英文法・語法 4th Edition

 
総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

 

 

 どれも問題数が相当に多いので、昨日やったところを復習してから今日の分をやる、先週の分を週末に復習するなど、何度も繰り返し同じ問題を解くようにしてください。
 さらに、この時期にできるだけ長文に慣れておきましょう。週課題と授業の予習等だけで週に3~4長文は読むことになると思います。週課題と授業の予習はサボらずきちんとやりましょう。これだけで長文に耐性ができ、受験に対応できる英語力は身についていくと思います。


2年春休み~3年夏休み

 春休みには単語が仕上がっていることは大前提です。できていなければすぐにでも単語帳を開いてください。
 時間のある長期休みには1日1長文を欠かさずにやりましょう。授業のある平日は読解と復習の2日に分けるなどしても構いません。

 下にこの時期の名大受験生向けの基本的な長文問題集を掲載するので、合いそうなものを他サイトで調べるなどして選んでください。

基礎英語長文問題精講 改訂版

基礎英語長文問題精講 改訂版

 
ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

 
英文読解の透視図

英文読解の透視図

 
やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

 


 せっかく長文を読むのであれば、そこからできるだけ多くのものを得たいものです。長文は、問題を解いて答え合わせした後、日本語訳と照らし合わせながらもう一度読みましょう。また知らなかった単語・構文を書き出した「オリジナル単語帳」を作って定期的に復習すると大きな効果が見込めます。

 


3年秋

 やはり1日1長文を徹底しましょう。名大英語と同程度の長さで難易度の低い「やっておきたい英語長文700」は過去問演習の前にやるといいです。

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

 


 10月後半からは過去問演習に入ります。「名大の英語15ヶ年」を1日1問くらいでやって、名大の問題形式に慣れておきます。文字数制限のある日本語での内容説明問題などは過去問演習を積まないと難しいでしょう。このときも知らなかった単語や構文を書き出して復習します。

名古屋大の英語15カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

名古屋大の英語15カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

 


 また自由英作文は過去問にはほとんど登場しませんが、今後出題される可能性が高いため必ず演習しておきましょう。現在過渡期にあるため出題されるテーマ・長さはほとんど予想できません。したがって、どのような出題がされても対応できるように、付け焼き刃でない英作文力が求められます。書いた文は学校や塾の先生に採点してもらいましょう。

 


3年冬~センター試験

 12月後半にはセンター演習を始めます。センターでは多くの問題を短時間で解かなければならないため、微妙な時間配分が必要です。そのため、センター演習では1問ずつバラバラにして解くのではなく、120分を計って1年分をまとめて解きます。

センター試験過去問研究 英語 (2020年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 英語 (2020年版センター赤本シリーズ)

 


 センター英語の難易度はそれほど高くないため、時間の短さに慣れさえすれば、名大レベルの英語力があればそれほど苦戦することはないはずです。長文では全問正解を目標にしましょう。発音や文法問題で全問正解することは困難ですが配点は低いです。よって、医学部以外なら合計で170~190点程度は確保したいところです。
 またリスニングは演習不足だと思います。今は赤本を買わずともネットで過去の問題と音源が手に入るので、1日1年分くらいのペースで解いてください。慣れの要素が大きいため、1ヶ月あればかなり伸びます。
 なお、センター演習だけをやっていると難しい英文に対応できなくなるので、数日に1度は名大過去問をやるようにしましょう。


センター以降

 ここまでで身につけた英語力が落ちないように過去問演習を続けてください。過去問がなくなったら河合塾の入試攻略問題集を使いましょう。メルカリで探すと古い版が見つかります。

入試攻略問題集名古屋大学英語 2018 (河合塾シリーズ)

入試攻略問題集名古屋大学英語 2018 (河合塾シリーズ)

 


 過去問だけでは新傾向に対応できないので、英作文の練習も忘れずに行ってください。

 


2次試験後

 受験勉強の話なのに受験の後の話とはどういうことか、という突っ込みが入りそうです。
 名古屋大学では4月初め(入学式前)にTOEFL ITPという英語の試験が行われます。この試験で一定の得点を取らないとサバイバルという余計な授業を取らなければならなくなります(ちなみにサバイバル受講者のことをサバイバーと呼びます)。サバイバーにならないよう、春休み中も英語の勉強は続けましょう。
 またTOEFL iBTやTOEICの結果を単位に変換できる制度も存在するので、2年生以降の授業を減らすためにこの辺りの試験を受けることも考えおくといいです。

 


まとめ

 英語は基本の単語・文法の上に長文・英作文がありますが、基本が固まってから長文・英作文に入ればよいというものでもありません。単語帳はもちろん必要ですが、実践の中で基本を強化していくことも覚えてください。
 勉強しても英語力は急には伸びません。しかし、勉強を続けていると不意に成長を感じるときが来ます。早い段階で英語に取り組み、そして継続してください。それだけが英語力を伸ばす方法です。

名古屋大学に受かるには【理系数学編】

 今回は名大理系数学対策について書いていこうと思います。

 理系ではどの学部でも数学が二次試験で大きなウェイトを占めるため、対策は避けては通れません。

注:基本的に名大志望者向けの内容となりますが、このブログに記したことは私個人の考えであり、勉強方法は個人によって合う合わないがあるということをご理解ください。

 

 

 

基本データ

(2019年3月現在)

時間:150分

問題数:4問

形式:論述

解答用紙:B4判用紙1枚/1問

問題用紙:B4判用紙1~2枚(別紙)

 

 

傾向・特徴

 分野としては確立漸化式、整数、微積分が頻出。

 2010年代に入って難化傾向にあり、特に2011年は全問が大幅に難化した。

 問題に公式集が付属することから、公式や解法の暗記ではなく、自ら論理立てて考え解答を導けることを重視していると言える。

 

対策

概要

 名古屋大学の数学は150分で4問であるため、1問あたり約35分使えます。そのため単純な典型パターンの出題はなく、かなり重たい出題がほとんどであると考えたほうが良いでしょう。

 しかし、名大数学は小問による誘導が非常に丁寧な問題がほとんどであるため、完答はできなくともある程度までは解答を書くことが求められます。論述式の利点を最大限生かして部分点を取りに行きましょう。

 部分点を稼ぐためには、まず典型パターンの習得が必須となります。なぜなら、難しい名大の問題も分解すれば典型パターンの集まりでできているからです(一部の問題を除く)。授業で一通り履修した後は、辞書型の参考書や網羅型問題集で典型パターンの習得に努めましょう。その上で名大過去問やオープン模試過去問に取り組めば十分な成果が得られます。

 基本的には1~2問完答して残りは半答というのが1つの目安となります。ただし、年によっては0完で合格したという人が多数存在することもあるため、過去問演習ではあくまで平均的な目安として捉えましょう。

 

1~2年

 まずは授業での知識の習得や定期試験対策を万全にしておきます。1~2年の校内試験は普通基本的な問題で構成されています。校内試験対策を主にして勉強する必要はありませんが、数学の問題は基礎の積み重ねでできているため、校内試験がおぼつかないようでは名大数学を解くことはかなり困難となるでしょう。

 ある程度の進学校であれば、この時点では特に校外で問題集を買う必要はありません。4STEPなどの教科書併用問題集を使用すれば十分です。ただし、高校で提出を求められていなかったとしても、B問題や演習問題と言った難度の高い問題にも可能な限り取り組む必要があります。

 基本の習得が目的のため、少し考えてわからなければ解説を見て理解し、その後解説を見ずに解けるか試すという進め方がよいでしょう。わからない問題をいつまでも考えているのは時間の無駄と言わざるを得ません。ただし、答えを見て理解したと思って満足せず、実際に手を動かして解くことを大事にしてください。

 進学校で出される課題は過多な場合もありますが、それがこなせるレベルでないと名大合格はおぼつきません。量がすべてではありませんが、ある程度の量をこなしていないと数学は習得できません。必要なら課題の分だけでなく出来なかったところを何周かしておくといいでしょう(時間的に厳しいかもしれませんが)。

 また、模試は既習範囲全体の力が試されるため、定期試験では対策したが忘れてしまったという部分をあぶり出すことができます。受けたら受けっぱなしではなく、模試の直後や返却されたときに必ず復習をしてください。このとき模試の問題だけではなく、解けなかった問題に関わる単元を復習しておくと後に役に立ちます。また解けなかった問題だけでなく解けた問題についても、きちんと記述が出来ているかといった点を確認しておきましょう。

 この期間に行われる東大・京大レベル模試などはこの時期の名大受験者には問題のレベルが高すぎる場合が多く、志望校を名大に設定しても判定があまり当てになりません。ハイレベルな問題に挑戦してみようというのはいいですが、判定が悪かったからといって落胆する必要はないと言えます。

 いろいろ書きましたが、1~2年のうちは勉強の他にも部活動や遊びなどでなかなか忙しいと思います。無理のない程度に勉強するようにして、課題だけはしっかりやっておけばそこまで心配することはありません。受験期に入るとやりたいことをやるのに制約がかかるため、この時期のうちに青春を謳歌しておきましょう(笑)

 

2年春休み~3年夏休み

 数学ⅠAⅡBは授業を終えているはずなので、そろそろ本格的な基礎演習に入ります。数学Ⅲはまだ授業を終えていないと思いますが、授業が終わってから総復習する時間はほとんどないため、授業が進むごとにもれなく習得していくようにしましょう。数学Ⅲも授業を終え次第演習に入ります。
 3年夏休みまでの演習ではスタンダードやクリアーと言った網羅型問題集を用います。数学ⅠAⅡBと数学Ⅲで1冊ずつ仕上げれば十分です。高校で配布されている場合はそれを用いればよいですが、なければ購入しましょう。
2018 スタンダード数学演習1・2・A・B 受験編

2018 スタンダード数学演習1・2・A・B 受験編

 
クリアー数学演習3受験編

クリアー数学演習3受験編

 

 

 
 また、整数問題は名大に頻出ですが、網羅型問題集だけでは演習不足のため、整数に特化した参考書を夏休みの終わりまでに1冊やっておきましょう。下の「マスターオブ整数」はひらめきに頼りがちな整数問題の解き方を体系化して学べるためおすすめです。 
マスター・オブ・整数―大学への数学

マスター・オブ・整数―大学への数学

 

 

 
 
 
【基礎演習のやり方】
 
 2年春休み~3年夏休みの間に少なくとも4周することを目標にします。4周といっても全ての問題を4回解くわけではないので安心してください。
 何周目でも、解答は実際の試験を意識して丁寧な記述を心がけましょう。普段の記述を怠っているのに本番だけきちんと記述するなどということはできません。
 
 1周目では、典型パターンの習得を目的にすべての問題を解きます。3分程度考えて解法の糸口が掴めなければ解説を見ても構いません。典型パターンの習得が目的のため、量をこなす必要があり、時間をかけて考える必要はないからです。ただし、解説を見て理解したつもりになるのではなく、解説を読んだ後に何も見ずに解答を書けるか試すようにしましょう。
 また2周目の準備として、自力で解けなかった問題には印を付けていきます。
 
 2周目では、1周目で印を付けた問題のみ解きます。このときも自力で解けなかった問題には重ねて印を付けていきます。印が二重に付いた問題は何日か空けてもう一度やりましょう。
 
 3周目では、すべての問題に目を通します。問題を読んで解答の筋道がわかるのであれば解答を書く必要はありません。最後まで解答できるか怪しいと思った問題は解答を書きます。このときも解けなかった問題には印を付けていきます。
 
 4周目では、2周目、3周目で印の付いた問題を解きます。やり方は2周目と同様です。
 
 時間に余裕があれば、できない問題がなくなるまで3、4周目と同様のやり方で繰り返しましょう。また苦手な単元だけ重点的にやる、A問題は飛ばすなど、個人の力量に応じて臨機応変に対応してください。
 
 
 

3年秋

 そろそろ過去問演習に入ってもいい時期です。名大の数学15ヶ年は必須です(できれば最新のものは買わず4~5年前のものを借りるとよいです)。数学は基礎の積み重ねでできていると書きましたが、名大に頻出の確率漸化式などは他の問題集では演習不足であり、過去問で慣れておく必要があります。
名古屋大の理系数学15カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

名古屋大の理系数学15カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

 理科や地歴などにはまだ未習範囲もあり、授業も続いているため自由に使える時間はそれほど多くないでしょう。この時期に過去問演習をする場合は焦らず1日1~2問ペースでやっていけばいいです。欠かさずにやれば2ヶ月で終わります。早く終わったら2周目に入りましょう。
 過去問演習では、1問40分以内を目安に時間を計って取り組みましょう。実際の試験で1問に使える時間は35分程度ですが、この段階ではまだ問題に慣れていないため、また考え抜く力を身につけるために少し長めに時間を取ります。
 また、本番を意識してB4判の解答用紙を自作して使用するといいです。私はB5のコピー用紙を貼り合わせてB4としましたが、これが畳みやすくて便利でした。
 
 

3年冬

 12月前半までは二次対策を主にしましょう。夏休みまでの基礎演習を積み重ねていれば、センター対策は冬休みからでも遅くありません。ただし、センター数学の問題形式は非常に特徴的なため、演習せずに受けるのは危険です。したがって、冬休みからはできるだけ多くの過去問に当たりましょう。単元によって得点率に違いがある場合は得点率の低い単元に絞って古い年の問題に遡ってやります。
 医学部を除くと、センターでは数学が得意なら9割以上、苦手でも8割以上は取りたいところです。
 この時期で注意すべきなのは、二次試験対策は怠ってはいけないということです。センター問題をやっているだけでは確実に二次試験の感覚を忘れますし、数Ⅲは使わないので頭から抜ける可能性があります。センター対策の合間に二次試験の問題も少しは解くようにしましょう。
 
 

センター以降

 二次対策の総仕上げです。他の科目と併せて直近の過去問を解きます。過去問の後は、河合塾の入試攻略問題集(名大オープン模試の過去問)を使用するといいでしょう。メルカリで探すと古い判も見つかります。時間の許す限り多くの問題に当たっておきましょう。

入試攻略問題集名古屋大学数学 2019 (河合塾シリーズ)

入試攻略問題集名古屋大学数学 2019 (河合塾シリーズ)

 

 この時期には、時間配分や捨て問の見極めなどの練習のため、1年分をまとめて時間を計って解きます。時間設定は本番の150分より少し短くしておきましょう。

 

まとめ

 名大対策の基本は、夏休みまでの基礎演習・秋以降の過去問演習となります。基礎演習を怠っていては過去問は解けません。また、基礎演習はそのままセンター対策としても役立ちます。そのため、まずは基礎演習を完璧にしてください。

 また、勉強は量ではなく質だという人がいますが、ある程度の量がなければそもそも話になりません。特に数学は演習量が点数に直結します。基礎演習・過去問演習ともに可能な限り多くの問題を解いておきましょう。

 

 

 

 

名古屋大学に受かるには【目次】

 合格発表と入学手続きも終わって一段落したところで、自分の経験を踏まえつつ後輩へアドバイスを何回かかけて残そうと思います。

 名大入試対策ブログは数多く存在しますが、このブログでは、いつ何をすべきかをできるだけ具体的に書いていこうと考えています。

 注:このブログに記したことは私個人の考えであり、勉強方法は個人によって合う合わないがあるということをご理解ください。そもそもこのブログの内容は私個人の経験にのみ基づくものであり、必ずしも完全なものとは限りません。

 

 

私のデータ

名前:月宮ひいらぎ(仮名)

高校:偏差値70前後のいわゆる公立自称進学校

部活:文化系を2つ兼部 引退は3年夏頃

合格:名古屋大学一般前期

文理:理系

センター得点開示:773

得意教科:物理・化学

苦手教科:英語(克服に成功)

 

 全体

【勉強習慣編】

tsukimiya-hiragi.hateblo.jp

 

時期別

【春休み編】

tsukimiya-hiragi.hateblo.jp

 

 教科別

【理系数学編】

tsukimiya-hiragi.hateblo.jp

 

名古屋大学に受かるには【春休み編】

 本来であれば教科別にページを作っていくべきでしょうが、今、新受験生が最も欲しているであろう情報、つまり「春休みにやるべきこと」をまとめて書いていこうと思います。

 教科別は基本的に理系向けの話になります。

 

 

 

全体

 

長時間勉強の準備体操

 高3になると、どうしても長時間連続して勉強する必要がでてきます(目標は夏休みに1日10時間勉強をコンスタントに行うこと)。学年が上がったからといって急に勉強時間を増やせるわけがないので、今のうちに少しずつ勉強時間を増やしていく必要があります。

 どのくらい増やすかは人によりますが、春休み明けには最低でも1日8時間は勉強できるくらいの集中力を身につけておきましょう。また、春休み中に一度は1日10時間勉強を体験しておきましょう。

 このように勉強時間を増やす中で、自分が何時間までなら集中できるのか、勉強と休憩の切り替えのタイミングはいつにすべきなのかといったことを自分で発見してください。それが高3になってから役に立ちます。

 当然ですが、勉強時間の記録を伸ばすために、集中できないのに机の前に座ってだらだらしてるだけというのは論外です。

 

第一志望校の確定

 進学校生ならほとんどの人は決めているかとは思いますが、決まっていなければ春休みのうちに確定しておきましょう。高3になってからの春からの勉強計画に関わってきます。

 国公立志望なら後期・私立の受験先についてはまだ考えなくていいです。

 

苦手教科の克服

 春休みのうちに苦手教科をある程度克服しましょう。具体的には、2年生までにやった内容の基本事項をもう一度確認しましょう。

 苦手教科というのは基本が理解できておらずつまずいていることが多いです。基礎基本に立ち返って勉強し直しましょう。

 得意教科を伸ばすのも大事ですが、これは後からでも伸びるので慌てなくても大丈夫です。

 

 

教科別

 

数学

 春休みから夏休みにかけて、典型的な問題を網羅した問題集や参考書の既習範囲を何周もしましょう。網羅型問題集というのはスタンダード数学演習、クリアー数学演習、標準問題精講など、網羅型参考書というのはFocus Gold、青チャートなどがありますが、進学校ならおそらくこのうちのいずれかは学校で配られているはずなので、それを使えば十分です。

 典型パターンの習得を目的としての演習のため、少し考えてわからなければ解説を見ても構いません。ただし、解説を読んで満足せず、自力で解答が再現できるようにしておきましょう。

 

 

 

物理・化学

 数学と同じく、典型問題を網羅していきます。

 多くの進学校では重要問題集か名門の森が配られていると思いますので、それの既習範囲を春までに一周しておきます。理科が得意な人向けにはより難度の高い問題集もありますが、それをやるのは高3になってからでも遅くありません。

 

実戦物理重要問題集ー物理基礎・物理 2019

実戦物理重要問題集ー物理基礎・物理 2019

 
実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学 2019

実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学 2019

 

 

 

 

英語

 大前提として、単語帳(シス単、LEAPなど)は一冊終わらせておきます。まだ単語が覚えられていないという人は今すぐに単語帳を開いてください。

 春休みには、1日1長文を始めましょう。長文問題を解いて答え合わせをし、知らなかった表現や単語を覚える、というサイクルを繰り返すと、英語に対する実践力がついてきます。

 英語に慣れることが最大の目的であるため、長文と日本語訳がついていさえすれば何でもいいです。何を使えばいいかわからないという人向けのおすすめはこちら。どちらも名大より難易度・長さともに低めです。

基礎英語長文問題精講 改訂版

基礎英語長文問題精講 改訂版

 
やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

 

 

 またセンター文法対策として文法問題集を1冊やっておきましょう。

 

スクランブル英文法・語法 4th Edition

スクランブル英文法・語法 4th Edition

 
総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 

 

 

国語

  理系の大半は国語をセンターでしか使わないと思います。現代文は演習以外に対策のしようがないのでセンター前に過去問をやれば問題ありません。古典に関しては、古文単語や漢文句形をやっておくといいでしょう。3年生になってから国語に割く時間はほとんどありません。

 

地理

 高2の終わりだと、授業では系統地理がだいたい終わったくらいだと思います。基本事項を再度頭に入れ直しましょう。特に気候区分がわかっていないと地誌に入ってから困ります。下の参考書がおすすめです。過去問演習の前に一読するだけでもいいでしょう。

 

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

 

 

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

 

  

 春休みが明けてからはセンター過去問を少しずつやってもいいでしょう。定期試験などとセンターとの間で必要な知識に大きな差があることがわかります。このとき、問題を解いて答え合わせして満足するのではなく、その問題にかかわる資料集のページを読むなどして知識を蓄えていくようにしてください。また正解でない選択肢についても吟味して復習しましょう。センター地理に必要な知識と解き方は一朝一夕には身につきません。

 

 

総括

 春休みはおそらくどの教科も基礎の充実や典型問題の習得に終始することになるでしょう。

 しかしながら、次の長期休暇、つまり夏休みには実践的な演習に入っていることが望ましく、また理科や数学には未習範囲も多く存在するため、春休みは、2年生までの範囲を復習する最後の機会となります。

 教科書レベルから実践レベルへの橋渡しをする時間として、この春休みを有効に使いましょう。

 

 

 

 

tsukimiya-hiragi.hateblo.jp

 

名古屋大学に受かるには【勉強習慣編】

 

 今回は勉強習慣について、3年間を振り返るとともに後輩へのアドバイスを残そうと思います。

 

経験談

注:やたらと長いので、アドバイスだけ見たい人は下の方までスクロールするか目次でアドバイスまで飛んでください。

 

1年生

平日:0~1時間/日

休日:1~2時間/日

  特に勉強していたとは言えません。週課題の他は試験前にちょっと勉強するくらい。成績は一年で大きく上下に変動していますが平均すると130位/360人ほど。

 

2年生前半

平日:30分~1時間/日(試験期間は2時間/日)

休日:2~3時間/日

  春になって勉強習慣をつける必要性を感じるも、勉強時間はほとんど増えませんでした。結局、夏休み前の実力試験で、3教科順位224位/360人(自己最低)を記録。

 

2年生夏休み

 0~3時間/日

  文化部2つを掛け持ちし、さらにある文化部(人数不足)の手伝いに行っていたため、文化祭の準備に追われて夏休みはほとんど勉強しませんでした。結果夏休み明けの実力試験の3教科順位はほとんど伸びませんでした。

 

2年生後半

 2回の実力試験の結果を受け、さすがにまずいと思い始めたため慌てて勉強し始めます。直近の定期試験では結果を出せないものの、その次の定期試験では3教科129位まで挽回。さらに、私の得意な物理化学が実力試験の順位に反映され5教科順位として表示されるようになったため、校内順位は急激に伸び始めます。

 ちなみにこのあたりではスタプラから離れていたため勉強時間の記録が残っていません。

 

3年生前半

平日:(部活あり)2.5~3時間/日

   (部活なし)4~5時間/日

休日:7~8時間

  志望校を名古屋大学に固めたのはこの頃になってからだったように思います。

 部活後に3時間の勉強時間を確保するのはなかなか厳しくはあったものの、朝休み、通学途中などを利用してどうにか時間を確保します。

 部活のない日は、放課後に学校の自習室に籠もり、閉館まで(3時間程度)勉強していました。家に帰ってから、夕飯を食べてまた勉強。こうすることで、1日の中で勉強する環境を変え、集中力を保ちました。

 部活をしていた分休日にしっかり勉強すべきだとは思ったものの、1,2年生のときに長時間勉強した経験がないため、集中力が続かず1日8時間が限界値でした。

 

3年生夏休み

 7~9時間/日

 休み中も学校の自習室に通い「勉強せざるを得ない環境」を作るようにしていました。まだ過去問には手を出さず、理数の基礎を固めることに注力しました。また、苦手だった英語は1日1長文を徹底しました。すると、8月末の名大オープンでは英語の得点率が最も高いという結果を出し、苦手意識の克服に成功します。

 部活では、片方は夏休み明けの文化祭の準備、もう片方は8月初旬の全国大会があったため、相当多くの時間を部活に吸われたと思います。しかしながら、勉強漬けではなく部活を挟むことで気分転換にもなったため、結果としての勉強量は増えていたかもしれません。

 

3年生秋

平日:4~5時間/日

休日:8時間/日

  自分の集中力の限界がわかっていたため、無理に勉強時間を増やそうとはせず、短い時間の中でいかに多くのものを得るかということに重点を置いて勉強しました。

 10月頃から名大の英語、数学15カ年を1日1問ペースでやり始めます。また理科の過去問はやらず、かわりに名門の森や化学の新演習といった難関大用問題集を主にやっていました。

 国語と地理はセンター対策として少しずつやっていましたが、基本は二次対策に時間を割きました。

 

3年生冬 ~センター

平日:4~5時間/日

休日:8時間/日

 12月になってやっと国語・英語のセンター過去問を始めました。理科と数学は授業時間での演習以外は二次対策を続けました。冬休みに入ってもこの配分は変わらず、数学のセンター過去問に取り組み始めたのは年明けから。さらに、理科に関しては当日まで過去問はやらないままでした。

 

センター後

 8~9時間/日

 ひたすら過去問やオープン模試の過去問をやってました。面接が無理だと思ったので推薦は取ろうとしませんでした。

 

 

 そして一般で合格しました。

 ちなみに、Twitterは3年生のうちに一度辞め、途中で復帰しました。終わってみると、時間を浪費しないレベルであれば必ずしもSNSを断ち切る必要はないのではないかと思います。

 

 

アドバイス

 高校の課題は(明らかに無駄なものを除いて)きちんとやって出しましょう。公立進学校で、課題が多すぎて自分のやりたい勉強ができないと言っている人は、地方旧帝大に進むにはまだ実力不足です。大量の課題であってもサクッと終わらせられるくらいであれば、ある程度余裕をもって地方旧帝大を受験できるのではないでしょうか。

 逆に、高2の中盤までは課題と試験勉強がしっかりできさえすればそれなりに遊んでも大丈夫だと思います。特に学校外で問題集を買う必要はないでしょう(高校のレベルにもよりますが)。

 

 高3になるまでに勉強の習慣をつける努力をしておきましょう。目標は、高3の夏休みにコンスタントに1日10時間勉強することです(私はできませんでしたが)。もちろん勉強の密度は重要ですが、まずある程度量がないと話になりません。これを達成するためには、まず春休み中に1日10時間勉強を体験しておくといいでしょう。その中で自分の集中力の限界や周期をつかむと、夏休みの勉強で役立つのではないかと思います。

 ただし、勉強するために睡眠時間を削るのはやめましょう。睡眠時間を削るくらいなら勉強しなくていいです。私は受験生の1年間の間、最低でも睡眠時間7時間は確保していました。

 

 最後に、受験のために何かを辞める、というのは本末転倒ではないかと思います。上に書いたように、私は高3の夏まで部活をして、入試直前までTwitterをしていましたが、それでも受かっています。やりたいことはしっかりやって、勉強もしっかりやった3年間を過ごし、その上で大学入試に受かってこそ、受験に成功したといえるのではないでしょうか。理想論かもしれませんが、少なくともやってできない理想ではないはずです。

 

 

 

 

tsukimiya-hiragi.hateblo.jp